こんにちは!かんなです。
今回は、私が買って良かった!美味しい!と思ったおすすめの駅弁や空弁のご紹介です。
旅行をする時は、駅や空港で美味しそうな駅弁や空弁をチェックしていますが、コンビニ等のお弁当より、値段が少し高めのものが多いですよね。
せっかく買うなら、買って後悔しない、美味しいお弁当を食べたい!という皆さん、是非参考にしてみて下さい。
目でも舌でも楽しめる個性派のお弁当もあるので、記憶に残る旅の思い出の一つになりますよ。
駅弁・空弁は、最近では、スーパーやデパートの駅弁・空弁売り場、物産展等で購入できるものもあります。ご参考までに私が実際に購入した場所を記載しています(主要販売場所とは別の場所で購入していることもあります)。価格や販売場所は変更になっている場合があります。ご注意下さい(^^)b

えび千両ちらし

- 私が購入した場所:新宿駅南口(改札内)の「駅弁屋 頂(いただき)」
- 主要販売場所:新潟駅、東京駅(「駅弁屋 祭」他)
- 価格:1,380円(税込)
- 製造元:(株)新発田三新軒
えび千両ちらしは、新潟の駅弁ですが、東京でも買うことができます。
私は久しぶりに行った、全国の駅弁を販売している新宿駅南口の「駅弁屋 頂」で購入しました。(※現在このお店でえび千両ちらしを販売しているかどうかはお店にご確認下さい(^^))
テレビで見かけたことがあるこのお弁当はいつか食べてみたいと思っていたので、即決で購入。
中身はこちらです。

蓋を開けると、出汁入りの厚焼きたまごが敷き詰められています。
上にのっているのはむき海老のおぼろ。

下には何が入っているのでしょうか?ワクワクしますね♪
皆さんの楽しみを奪ってしまうかもしれないので、チラッ☆とご紹介しますね。
それでは、厚焼きたまごの下を見てみましょう!チラッ☆

出てきました!うなぎの蒲焼きと、酢で〆たコハダ、生姜です。
写真の上側には、いかの一夜干しと蒸し海老が入っています。ご飯は新潟米で、すし飯です。
私にはちょうど良い味付けで、どれも食べやすかったです。
これは目でも舌でも楽しめる大満足の駅弁です!
品川貝づくし

- 私が購入した場所:新横浜駅の新幹線(東口)改札内のお弁当やドリンク等の売店
- 主要販売場所:東京駅、品川駅、新横浜駅、京都駅、新大阪駅
- 価格:1,000円(税込)
- 製造元:(株)ジェイアール東海パッセンジャーズ
この品川貝づくしは、貝好き必見☆の駅弁です!
以前、新幹線のホームにいた時に、この駅弁の大きなポスターのようなものがあって、美味しそうな貝が沢山入っていて美味しそうだな~と、ずっと気になっていたので、新横浜駅の新幹線の改札内の売店で購入しました。
中身はこちらです。
正直、なんでもっと早く買わなかったんだと後悔しました。。。
その名の通り、これでもかっ!というくらい貝がギッシリ入っています!!
茶飯の上に、ハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱、焼きホタテがのっていて、それぞれの貝の味がしっかり味わえます。
「ファベックス 惣菜・べんとうグランプリ2017」で金賞を受賞したそうですが、納得のお味です。このお弁当ならお土産にしてもいいですよね。買って損しない貴重な駅弁です。

加賀屋監修 ぶりの照り焼き重(加賀料理・治部煮入り)

- 私が購入した場所:渋谷東急百貨店東横店の東急フードショー
- 主要販売場所:羽田空港、都内百貨店(髙島屋日本橋店、東急百貨店東横店、
東武百貨店池袋店)等 - 価格:1,390円(税込)
- 製造元:日本エアポートデリカ(株)
一度は泊まってみたい石川県の和倉温泉にある温泉宿「加賀屋」。
この加賀屋監修の空弁をデパートで見かけたので、買って食べてみました。
サイズが小ぶりで、価格も少し高めで、旅行というわけでもなかったので、買うまでに結構悩みましたが、これももっと早く買えば良かったと思ったお弁当でした。
中身はこちらです。

このお弁当すごいです。
おかずの一つ一つが薄味ではなくしっかりとした味付けでとてもおいしいです!
丁寧に調理されている感じがします。 加賀の郷土料理の治部煮が入っていて、ぶりの照り焼きには金箔もついてます♪(^▽^)
質という面ではものすごく満足感がありました。
価格だけ見ると高い感じがしますが、食べると納得する価格です。
「ファベックス 惣菜・べんとうグランプリ2019」で優秀賞を受賞したそうです。
ただ量的には、女性は丁度いいと思いますが、男性は少し物足りないかもしれません。
ちなみに、和倉温泉 加賀屋 は、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で総合1位に何度も輝いている名旅館です。何かの記念日や石川県に旅行する機会があれば是非泊まってみたい私の憧れの旅館です。

桃太郎の祭ずし

- 私が購入した場所:JR岡山駅構内の売店
- 主要販売場所:JR岡山駅
- 価格:1,000円(税込)
- 製造元:(株)三好野本店
私は、年に一度は必ずJR岡山駅を利用しますが、この駅にも昔からある名物駅弁があります。
それは桃太郎の祭ずしです。
この駅弁の容器は、ピンク色で、桃の形をしていてとても可愛いです。

食べ終わったら色々使えそうな容器ですよね!
中身はこちらです。

色々な駅弁がある中で、時々ふと食べたくなるこの駅弁。
中は、岡山の郷土料理である祭ずしが入っています。
酢飯の上に錦糸玉子がのっていて、その上に、有頭海老煮、焼きあなご、鰆の酢漬け、ままかり酢漬け、たこ酢漬け、あさり煮、たけのこ煮、椎茸煮、青菜漬け、酢蓮根、おぼろ、紅生姜がのっています。
少し甘めの酢飯で、一口ずつ、違う具材と一緒に味わえるのがいいです。
岡山名物のままかり(ニシン科の魚です。写真では有頭海老煮の右隣の銀色の具材です。)の酢漬けも入っています。椎茸煮も甘くて美味しいです。
全体的に優しい味わいの駅弁です。

笹巻きえんがわずし

- 私が購入した場所:都内スーパーの駅弁フェア
- 主要販売場所:仙台駅
- 価格:1,400円(税込)※値上げしたようです。
- 製造元:(株)ウェルネス伯養軒
スーパーで駅弁フェアを度々開催しているので行ってみたら、たまたまこの駅弁を発見したので、お寿司好きだし、晩御飯に食べようかなーと思って軽い気持ちで購入しました。
しかし、食べてみたら、すごく美味しくてびっくり☆
インターネットで検索してみると、この駅弁、知る人ぞ知る人気駅弁でした。
箱を開けるとこうなっています。

しっかりコーティングされていて、少し高級感が漂います。
しかも駅弁には珍しく、ライムがのっているし、付け合わせの生姜もしっかりしたものを使っているようで、期待が高まります。
透明な包装を外してみました。


綺麗に笹に包まれています。緑が爽やかで良いですね。
中身はこちらです。

見た目も美味しそうなカレイのえんがわです。
酢飯にはシソの葉と生姜が混ぜ込まれています。

こだわりの昆布醤油をかけて、最初はライム無しで、途中からライムを絞って頂きました。
宮城の厳選されたカレイのえんがわは肉厚で脂がのっているけど、しつこくない脂です。コリッとした食感ではありません。
酢飯もあっさりしていて、しそや生姜、爽やかなライムのおかげで、最後まで美味しく食べられます。食べると、使用している素材の全てにこだわっているんだなーとわかる駅弁です。

峠の釜めし

- 私が購入した場所:ドライブイン横川店、都内スーパーの駅弁フェア
- 主要販売場所:横川本店、ドライブイン横川店、ドライブイン諏訪店、
ドライブイン長野店、上信越自動車道横川サービスエリア
(上り線、下り線)、GINZA SIX、東京駅構内「駅弁屋 祭」、
JR新宿駅南口コンコース「駅弁屋 頂」、JR大宮駅構内
「駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮店」等、他にも複数あります。 - 価格:1,080円(税込)
- 製造元:(株)荻野屋
駅弁と言えば、おぎのやの峠の釜めしは外せませんよね!
私が初めて食べたのは、今から10年くらい前でしょうか。
初めて食べた時は、熱々の出来立てを食べたので、こんな美味しい駅弁があるんだ!?って衝撃を受けたことを今でも思い出します(^^)
ホームページを見ると、都内の販売店舗も増えています。出来立てのものをすぐ運んできたのでしょうか、温かいものを都内のスーパーの駅弁フェア等で販売していることもあるので、私は最近そちらで購入することが多いです。
中身はこちらです。

具材は、うずらの卵、栗の甘露煮、ささがきごぼう、杏子、椎茸、筍、鶏肉、グリーンピース、紅生姜です。下にご飯が入っています。
釜めしとは別に、釜の形をした容器(写真の上の方に写っています)に入った漬物(茄子、きゅうり、梅干し、わさび漬け、山ごぼうの5種類)がついていますが、この漬物がまた大人向けな感じで美味しいんですよ!
具材の下のご飯はこういう感じです。

全体的に甘めな味付けで、それぞれの具材にしっかり味がついています。
一口食べるごとに、次はどこから食べようかと迷ってしまいます♪
冷めても美味しく食べられますが、温かい方が断然美味しいです。
電子レンジで温めることもできるので、温め方はおぎのやさんのホームページをご参照下さい。
この峠の釜めしは、容器に益子焼の土釜を使用していることで有名です。
土釜なので、持つとずっしりと重いです。一度に沢山買う方はご注意下さい。
最近は、益子焼の容器ではなく、紙容器バージョンも販売しています(^^)b
おぎのやさんの販売店舗では、店舗にもよりますが、釜めし以外にもオリジナル商品(釜に入ったアイス等)を販売しているので、行ってみるとなかなか面白いですよ。

食べ終わった後の益子焼の空釜を利用してご飯を炊くこともできます。私も炊いてみましたが、美味しく炊けました!炊き方はおぎのやさんのホームページをご参照下さい。大量に空釜がある場合は、直営店に持参すると引き取ってもらえるそうです。
![]() |
遠藤商事 ごはん鍋 業務用 てん火フッ素加工 釜めしセット 1合炊 アルミ製 日本製 QKM51 新品価格 |
ちなみに最近欲しいと思っているものがあります。それは、旅館の食事で使っているような固形燃料で手軽に調理できる1人用のお鍋とか釜飯のセット(道具)です☆(@_@)一人しゃぶしゃぶとかできるし、炊き立てご飯も食べられるし便利ですよね~☆そのうち買うぞっ!!

横濱チャーハン

- 私が購入した場所:新横浜駅の新幹線(東口)改札内のお弁当やドリンク等の売店、
渋谷東急百貨店東横店の東急フードショー - 主要販売場所:神奈川県(横浜駅、新横浜駅、川崎駅、中華街大通り店等、他にも
複数あります。)、東京都(新宿駅、東京駅、池袋駅、品川駅、
渋谷駅等のデパートや、他にも複数あります。)、千葉県、
埼玉県、静岡県 - 価格:660円(税込)
- 製造元:(株)崎陽軒
横浜で駅弁と言えば、やっぱり崎陽軒ですよね!
シウマイ弁当が有名で、私も大好きですが、今回ご紹介するのは、横濱チャーハンです。
知り合いに美味しいよと教えてもらうまで食べたことがなかったけど、今ではシウマイ弁当より横濱チャーハンを買う方が多くなりました(^^;)
この横濱チャーハンは、名物のシウマイと、本格的なパラッとした美味しいチャーハンが味わえる上に、シウマイ弁当(税込860円)より安いんですよ。ただ、横濱チャーハンは男性だと量が物足りないかもしれません。
中身はこちらです。

具材は、シウマイ2個、鶏のチリソース、筍煮、きゅうり漬け、それにチャーハン(トッピングは海老とグリーンピース)です。
このチャーハン、駅弁で食べるならかなり美味しいです。存在感のある海老が入っているのがうれしいですね。

店舗に買いに行った時に、出来立てのまだ温かいものがあれば、そちらを買うことをおすすめします。
崎陽軒のお弁当は、一つ一つのおかずがとても美味しいです。
シウマイも美味しいですが、筍煮も甘めの味付けで美味しいですし、このお弁当に入っている鶏のチリソースがまた美味しいです。美味しい海老のチリソースの海老が、鶏に変わった!という感じです。(そのまんまですが(^^;))
ちょっと気になるこんな本も出ているくらい、崎陽軒のシウマイは冷たくてもおいしいですよね。
![]() |
なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか? Think different 30 売れ続けるヒット商品を読み解く 新品価格 |

千本いなり

- 私が購入した場所:京都駅2階新幹線コンコース内「アスティ京都」の
グランドキヨスク - 主要販売場所:伏見稲荷駅
- 価格:421円(税込)※私が購入した写真の3個入りの価格です。
- 製造元:伏見稲荷 千本いなり(京阪直営店)
京都の食べ物で紹介したいものは沢山ありますが、最近発見して私のツボにはまった駅弁をご紹介します。
2017年に伏見稲荷駅にできた「伏見稲荷 千本いなり」というお店のおいなりさんです。
私は京都駅のグランドキヨスクで売られていたのを見つけて購入しました。
中身はこちらです。

見た目はおいなりさんなので、かなり地味ですが、このおいなりさん、お出汁をたっぷり吸っているので、お揚げがとってもジューシーで、甘くて美味しいんですよ!!(基本的に私は甘めが好きです。)
私は写真の3個入りを買いましたが、5個入りもありました。(5個入りの方がパッケージがもっとしっかりしていて可愛いです♪)

3個入りは、れんこん山椒、わさび風味、かんぴょう金ごまの3種類のセットです。
3種類の中なら、一番好きなのはわさび風味かな。
京都だからでしょうか、お揚げが肉厚で柔らかいです。
小ぶりなので女性には丁度いい量だと思います。
ただし、お揚げがお出汁をたっぷり吸っているので、汁漏れしないように持ち歩きには十分ご注意下さい。



今回のご紹介は以上です!いかがでしたか?
また美味しそうな駅弁・空弁を発見したらご紹介したいと思います。
駅弁・空弁のジャンルにはちょっと入らないな…と思ってご紹介していない美味しいお弁当もあるので、それらについては、また別記事にてご紹介できればと思っています。お楽しみに!
コメント